焼香

焼香についての豆知識を紹介します。

焼香とは、仏教において、香を焚くこと。特に仏や死者に対して香をたいて拝むこと。
線香で行なう場合と抹香で行なう場合がある。
線香焼香は、日常のお参りに用いられるもので、一般的には『線香を上げる』という。
抹香焼香は、細かくした香(抹香)をつまみ、香炉に落としてたくもの。通夜・葬儀・法要などで行なわれる。一般的には、こちらを『焼香』という。
心と身体の穢れを取り除き、清浄な心でお参りをする際の作法とされる。
左手に数珠をかけて右手で焼香する。親指・人差し指・中指の三指で香をつまみ香炉に落とす。
作法は宗派によって異なる。

   宗派        焼香の回数  線香の本数        備考
天台宗            3回       3本    焼香の回数:1〜3回としているお寺もあります
真言宗            3回       3本
浄土宗            3回       1本    線香:1本を2つ折にする
曹洞宗            2回       1本    焼香:1回は押しいただき香炉に入れ、2回目はそのま
                              ま落とします
臨済宗            1回       1本    焼香の回数:1〜3回としているお寺もあります
浄土真宗本願寺派(西) 1回       1本    線香:1本を2つ折にし、香炉に横にねかせます
浄土真宗大谷派(東)   2回       2本    線香:香炉に横にねかせます
日蓮宗           1回       1本    基本的には、作法は決まってなく 焼香:1回〜3回とし
                              てるお寺もあります
日蓮正宗          1回       1本    香炉の大きさに合わせて祈って灰の上におきます

仏式の通夜・葬儀・法要には必ず焼香がつきものです。
一番大切なことは、心をこめて焼香(お参り)をすることと思います。