卒塔婆供養

浄土真宗を除く各宗派の法事では、卒塔婆供養が行なわれます。

卒塔婆(そとうば又はそとば)とは・・・
卒塔婆サンスクリットの音訳で、塔婆(とうば)とも略し、もとは仏舎利を安置するための建築物を意味しました。
現在の日本では、五十塔を模した塔の形をした木片を意味します。板塔婆(いたとば)とも言います。
釈迦の遺骨を無数に細かくして各地へ分骨して埋めた時に、その塔から墓石の前進である五重塔が生まれ、その五十塔を模して
卒塔婆を略した塔(仏塔)が卒塔婆にあたります。
そのため、卒塔婆の形をよく見てみると、左右に四段にわたって刻みが入っています。

追善供養のために文字(戒名・帰依する名と種子、その法要を司る十三仏の種子・五大の梵字など)を書き、墓の後ろや脇に
立てることを卒塔婆供養といいます。
納骨のときが最初の卒塔婆供養で、そのあと法要ごとに卒塔婆供養があり新しいものと変えます。

古いものでいっぱいになっている時は古いほうから順に引き抜いて、新しいものに入れ替えます。