四十九日忌法要

葬儀が終了した後、仏教の場合は七日ごとに法要を行ないます。
一般的によく行なわれているのが、亡くなった日を含めて七日目の 「初七日」 七十七日目の 「四十九日」(満中陰)です。


七日目ごとというのは、死者が閻魔大王の前で七日目ごとに七回審判を受ける、という
考え方からきています。
特に四十九日が重要視されるのは、この日の最後の審判で極楽に行けるかが決まるといわれているからです。
そこで、この日は死者の霊が家を離れる日とされ、遺族にとっては「忌明け」の日となります。

 ・初七日(亡くなった日を入れて七日目)
 ・二七日(亡くなってから十四日目)
 ・三七日(亡くなってから二十一日目)
 ・四七日(亡くなってから二十八日目)
 ・五七日(亡くなって三十五日目)
 ・六七日(亡くなって四十二日目)
 ・七七日(四十九日)

これらすべての日に、僧侶にお願いして法要を行なうのが理想的ではありますが、現実には難しく
「初七日」 「三十五日」 「四十九日」 に行ない、他は省略される場合が多いようです。
火葬後すぐに「初七日」法要を行なう場合、またはその時「四十九日忌法要」も兼ねてしまう場合 など様々です。